沖縄県久米島のFUNダイビング・体験ダイビング・スノーケリングは、 「ダイビングショップ plus alpha(プラスアルファ)」へ
plusalphaのブログ
毎日更新
2018年1月のブログ
-
2018.01.31久米島 ダイビング アオウミガメ
こんにちは!!寺井です👍
さあ皆さん!!今日で1月が終わりますね!!個人的には、長い1か月でしたが、
これからお店の準備も、さらに加速して頑張っていきますよー!!さてそんな本日は、僕の大好きなアオウミガメについて、写真を交えつつ🎉
この丸みを帯びたフォルムが最高ですね!!
陸上での平和の象徴がハトなら、水中でのそれは、絶対にウミガメだと思うんですよね!!ちなみにウミガメは爬虫類で、肺呼吸をするため、水面に顔をあげて呼吸します。
泳いでいるときは15分に一回くらい、寝ているときは2~3時間は呼吸しなくても大丈夫らしいですよ🙀めちゃくちゃ羨ましい能力ですね~!!
今度は、サンゴの上を泳ぐアオウミガメです!!
こうして見ると、甲羅の模様がちゃんとカモフラージュの役割を果たしているのがよく分かりますね👆じっとしているときは、結構見るけるのが難しくて、
「ほらっ!!ウミガメ!!」って指さしても分からなかったり、逆に丸いサンゴをウミガメと見間違えちゃったりしますね😓最後の一枚は・・・、
前の2枚と何か様子が違うのが分かりますか??実は、長~い尾っぽがあるのが前の2枚との違いなのですが、
これがウミガメのオスなんですね!!なかなか立派ですね(笑)
という訳で、今日のウミガメプチ情報はここまで!!
色々な生物に対して、ちょっとずつ興味を持って調べていくと、海の見え方も変わって楽しいですよ!!それでは、今日のブログはこの辺で~!!
また明日~👋 -
2018.01.30久米島 ダイビング 島の紹介
こんにちは!!寺井です👍
もうすぐプロ野球のキャンプがスタートしますね!!久米島は、実は、楽天イーグルスのキャンプ地でもあります!!
年々力をつけているチームですから、今年も頑張ってほしいですね😀さて今日はそんな久米島の島の情報について
浅い知識ながら紹介していきたいと思いますよ🎉結構大きくて、島の周囲は48キロ!!
って分かりづらいですが、自転車では全然回り切れないくらいです。久米島は、元々火山によって作られた島で、
その名残が色々なところで見られます!!こちらは、奥武島の畳石
噴火が起きた後、溶岩が冷えたときにピキッて割れるとき、六角形になるみたいです。島の北西部にあるミーフガーという奇岩
ここで拝むと子宝に恵まれると云われるパワースポットですね✌まあどの辺が火山かは、長くなるのでここではやめておきますね(笑)
ちなみに火山島ということで、
沖縄にしては、高い山がたくさんあることも大きな特徴ですね!!このような景色の良い高台スポットが数多くあるだけでなく、
高い山がある=水が豊富ということで、昔は米作りが盛んだったようです!!食べ物に困らない⇒余裕がある⇒おおらかな人が多い!!
ということで、ガツガツしていないその人柄もまた魅力的なんですよ😍他にも250年前から残る沖縄最古の琉球家屋、上江洲家や、
樹齢250年の五枝の松や樹齢300年の宇根の大ソテツなど古くから残るものが多いですね!!写真のクメジマツツジやクメクレナイなどの固有種も豊富、
爬虫類系はファンにはよだれもんの島らしいですし。と、まあ陸上もとっても面白い島なのですが・・・、
やっぱり僕は海が好きなんですよね(笑)
写真は、そのネーミングが最高なシモフリカメサンウミウシです!!背中(?)の模様が、カメになっているの分かります??
僕、ウミガメ大好きなので、このウミウシもなんだかとっても愛着あるんですよね!!という訳で、今日も長くなってしまいました、
久米島の魅力が少しでも伝わるといいですね~😉それでは今日のブログはこの辺で~!!
また明日~👋 -
2018.01.29久米島のダイビングポイントの魅力について
こんにちは!!寺井です👍
今日から、絵文字が使えるようになりましたよーー😀💓🌊そして、記事の一番下にSNSシェアボタンも追加しましたので、
シェアしたくなる記事を書けるように頑張りまーすさて、本日のブログは・・・、久米島ダイビングの魅力について
なるべく簡潔にご紹介していきたいと思います🐟まずは久米島のポイントマップから!!
島の全域にわたって、ポイントが点在しているのがわかりますね✌はての浜を境に北側と南側に分けられ、
夏の南風シーズンは北側へ、冬の北風シーズンは南側へ、行くことが多いです📌北側は、豪快なドロップオフポイントがはての浜に沿うように10キロも伸びています!!
特に人気があり、僕も大好きなポイントが、『ウーマガイ』5mから40mまで一気に落ちる豪快なドロップオフの際、カラフルな魚たちの乱舞!!
そして少し深度を落とすと、珍しいハゼやハナダイ、甲殻類など
希少種も多くみられ、どなたも大満足間違いなしのポイントですね😍そして、イマズニポイントでは、ギンガメアジの群泳も狙えます!!
いや~、こんな圧巻の景色が、港から5分・・・、なかなかないと思いますよ💮今度は南側ポイントです!!
はての浜の南側は、真っ白な砂地ポイントが広がっております!!写真は、ムーチーグーというポイントのデバスズメダイの乱舞です!!
砂地は写っていませんが、砂地が出ている・・・、と思いますが💬そして、南西側のアーラ側には、
久米島の冬の風物詩が~・・・冬場には、マンタが見れらます!!
正直、僕も久米島に来たときはマンタまで見られるなんて知りませんでした。。。冬場には、マンタが見れらます!!
正直、僕も久米島に来たときはマンタまで見られるなんて知りませんでした。。。と、まあこんな感じで語りだすと止まらないのですが(笑)
まあとにかく魅力溢れるポイント多数で、リピーターになる確率が非常に高いんですね😄今日のところは、この辺にしておきますが、
これからも久米島の魅力を、ひたすら発信していきますよー!!それでは、今日のブログはこの辺で~
また明日~👋 -
2018.01.28久米島 ダイビング 少しだけ古民家の紹介
こんにちは!!寺井です。
本日は、前線通貨の影響で、午前は南風ビュービュー、午後からは北風ピューピューの一日です。さて、今日は、古民家店舗の一端を紹介したいと思います。
お店の全景です!!
って、実は入居が2月1日からなので、盗撮風なんですが(笑)お店は、築50~60年くらいと思われる琉球古民家に、コンクリートお家がドッキングした
ハイブリッド古民家(?)となっております。地震の時は、コンクリの方へ逃げましょう(笑)お店は、久米島の東端に位置する真謝という集落にあります。
真謝集落といえば、有名なのが・・・、美ら福木と書いて、ちゅらふくぎ、と読みます。
沖縄では昔から風に強い福木を家の周りの生垣に利用してきました。
道路拡張の際に少しでも、その名残を残したいという住民の願いがこの美ら福木ということですこれだけ見ても正直あまり感動はしませんが、
樹齢200年と云われるこの福木が集落中にあった景色を想像すると、なんだかワクワクする景色が浮かびませんか??とまあ、話しが長くなりそうなので、美ら福木はこのくらいにして・・・。
お店の前には、もちろん守り神のシーサーさんもいますよ!!
どうか、お店を守ってくださいね!!こちらは、自慢にしたい縁側
お客さんたちとここで、のほほーんとするのを夢見ております!!と、まだまだ手つかずなのですが、
この状態からどこまで快適に出来るか!!皆様のご意見を伺いつつ常にリノベーションしていきたいと思います!!それでは、今日のブログはこの辺で!!
また明日~ -
2018.01.27久米島で新規オープンのプラスアルファのブログです
初めまして!!
ダイビングショップplus alpha(プラスアルファ)の寺井俊二と申します。2018年3月1日より、沖縄県の久米島にて新規オープンさせて頂くこととなりました。
本日より、ブログを更新していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。久米島は、沖縄本島から西へ100キロの距離に位置し、
沖縄の中でも赤瓦の古民家も多く残り、古き良い沖縄の雰囲気を色濃く残す島です。その周囲は約48キロで、島の大きさ、人口、ともに宮古島に次ぐ規模で、
久米島を囲う海は、1,000m級の深い外海とともに、はての浜を囲う広大な浅瀬も存在し、
豊かな海の生態系が育まれています。そんな海に魅せられ、そんな海をダイバーの皆さんに楽しんでほしくて、
自分のお店をもつこととなりました。店舗は沖縄の古民家を利用しております。
素晴らしい海を堪能しつつ、古民家で癒しのひと時を堪能してください!!『海+α古民家』
そんなコンセプトですかね??
って、今考えましたが・・・(笑)と、今日は初ブログということで、なかなか文面も堅いですが(汗)
今後は、もっとフランクに久米島のこと、海のこと、お店のこと、紹介していきます!!改めまして、皆様、宜しくお願いいたします。